初心者におススメの安いミラーレス一眼カメラまとめ!ミラーレス一眼カメラと一眼の違いや5社の特徴の比較内容ご案内
初心者におススメの安いミラーレス一眼の選び方

野鳥撮影にコンデジカメラをおすすめするわけは?3つの条件がそろっているから。中でもこれ!!

コンデジ
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2023.03.012018.06.29
  1. 野鳥撮影コンデジ カメラ dsc-rx10m4で珍しいカワセミの姿を!
  2. 野鳥撮影コンデジカメラは「ミラーレスネオ一眼」、なかでもdsc-rx10m4がおすすめ 。凄いカメラです!
  3. 野鳥撮影コンデジカメラDSC-RX10M4はチャンスに強い、なのでプロなみの写真が撮れます
    1. コンデジカメラDSC-RX10M4は野鳥撮影用として開発。チャンスに強く超望遠で連写野鳥を逃がさない!
        1. 鳥撮影 カメラがカワセミの一瞬を連写でとらえる!
    2. 野鳥撮影 カメラdsc-rx10m4の外観、ミラーレスなのでスッキリしていて軽量です
      1. 50 の 手習い バード ウォッチングに最適
      2. カメラ選びで失敗避けたい人のおすすめカメラ 、撮りたい鳥を逃さず撮れるカメラの条件を整理
  4. 野鳥撮影用カメラ「ネオ一眼デジカメdsc-rx10m4」はコンデジです
      1. 野鳥撮影(バードウォッチング) カメラ「ネオ一眼デジカメdsc-rx10m4」はコンデジカメラの1種
      2. ミラーレスで 野鳥を撮る?これまでのカメラ選びをひっくり返した!
        1. 鳥撮影 カメラに求められること
      3. 「ネオ一眼デジカメ」とは形は一眼レフ、コンデジのようにレンズは一体式ズームのカメラ 
    1. この特徴が野鳥撮影(バードウォッチング)カメラにおすすめの大きな理由なのです。
  5. 野鳥撮影用コンデジカメラの条件の1つ目は、軽量なミラーレス
  6. 野鳥撮影用コンデジカメラの条件の2つ目は、EVF実装が必須!
        1. EVFは覗き込んで鳥を追うため。鳥撮影 カメラに必須、野鳥撮影に集中できる!
  7. 野鳥撮影用コンデジカメラの条件の3つ目は24コマ/1秒の連写は必須!
        1. 24コマ/秒は単純に2.4倍。この差が鳥撮影 カメラとして凄い差となって表れる
  8. 野鳥撮影初心者にはコンデジの「ネオ一眼デジカメ:dsc-rx10m4」をおすすめ!
  9. 野鳥撮影用カメラ「ネオ一眼デジタルカメラdsc-rx10m4 」の必須機能を改めて知る!!
    1. 初心者が野鳥を撮るなら「ズーム倍率」ではなく「望遠端の焦点距離」で選ぶ!
      1. 野鳥撮影 カメラは「望遠端の焦点距離」に注目を!
      2. 単純に倍率が大きいほど、ズームできる幅は大きい。だから野鳥撮影 カメラなの
  10. オートフォーカスと連写のdsc-rx10m4 は野鳥撮影で失敗なし、おすすめミラーレスカメラ
  11. 野鳥撮影でおすすめネオ一眼レフカメラ、初・中級向けランキング5選。
  12. (ソニーDSC-RX10M4)VS(パナソニックDMC-FZH1)
    1. 野鳥 カメラ ランキングでは、DSC-RX10M4をおすすめします。
      1.       
  13. 番外編:絶対お得に野鳥撮影用コンデジ「ネオ一眼デジカメ」を買う方法とは?

野鳥撮影コンデジ カメラ dsc-rx10m4で珍しいカワセミの姿を!

野鳥撮影、今朝のカワセミ。あくびでしょうか?朝の光を受けてくつろいでいた時次の瞬間でした。喉の紅さに驚きです。(野鳥撮影 作例 :一瞬を捉える! カメラ:ソニーdsc-rx10m4 作例)

 

野鳥撮影を始めようと思っているけど、コンデジカメラはどうやって選んだらいいの?オススメのコンデジカメラはどれ? そんなあなたの悩みにお答えします。 私は毎朝バードウォッチングをしながらSONYDSC-RX10M4で毎日野鳥撮影を行っています。バードウォッチングの達人イッセイ村山がコンデジカメラ、ミラーレス等の意味も含めて解説していきます。

 

野鳥撮影コンデジカメラは「ミラーレスネオ一眼」、なかでもdsc-rx10m4がおすすめ 。凄いカメラです!

コンデジカメラの主流はミラーレス、これが一番!!

野鳥撮影に最適なカメラは急速に進歩しています。

これから野鳥撮影を考えているあなた、今お持ちの野鳥撮影カメラに満足しきれていないあなたに、おススメするカメラはミラーレスの「ネオ一眼デジカメdsc-rx10m4」です。sonyです。詳しくはすぐ後に。

 

ソニーのDSC-RX10M4に続いてニコン(Z6、Z7)、キヤノン(EOSR)がやっとミラーレス商品をリリースしましたね。でもこれらは高価でおすすめできません。プロ向けです。

ニコン、キヤノンはミラーレスカメラの製造にためらっていたから後発に甘んじることになってい舞ったと言う経緯があります。

 

 

野鳥撮影コンデジカメラDSC-RX10M4はチャンスに強い、なのでプロなみの写真が撮れます

コンデジカメラDSC-RX10M4は野鳥撮影用として開発。チャンスに強く超望遠で連写野鳥を逃がさない!

下の写真は、手持ちで、しかも60~70メートルくらい離れたところから撮ったものです。これほど距離があってもあなたの好きなカワセミが、こんに鮮明にしかも躍動感にあふれた一瞬を捉えることができますよ。プロなみの写真がいくらでも撮れます。(作例:カワセミのダイビング ソニーdsc-rx10m4 24コマ/秒の連写で撮影)

鳥撮影 カメラがカワセミの一瞬を連写でとらえる!

この撮影ポイントは浅川です。少し高いところからの撮影でしたので川面にもカワセミの姿が映っています。川面も穏やかで絶好のチャンスでした。手持ちでないとチャンスに対応できません。野鳥 カメラが強みを発揮。(ソニーdsc-rx10m4作例)

[surfing_su_button_ex url=”https://birdwatching-tatsujin.com/satrueispot/” background=”#338835″ color=”#faf627″ size=”2″ wide=”no” center=”yes” desc=”撮影ポイント情報を知る”]この写真の撮影スポットの地図をゲット![/surfing_su_button_ex]

野鳥撮影 カメラdsc-rx10m4の外観、ミラーレスなのでスッキリしていて軽量です

50 の 手習い バード ウォッチングに最適

例え野鳥撮影が好きとは言え、カメラを2台を持ちながらの撮影はさすが40代、50代にはきついでしょう。それに応えて開発され軽くて1台で済むカメラdsc-rx10m4です。高精細ですからカメラを2台も持ち歩く必要はありませんん。

おすすめのこのカメラはボディ上部の三角プリズムのファインダーがないミラーレスのコンデジカメラ。野鳥撮影 カメラ おすすめです。rx10m4 作例が豊富に

[surfing_su_button_ex url=”https://amzn.to/2NlgWCz” background=”#ef2d4d” desc=”Amazonで購入する”]Amazonで購入を検討する[/surfing_su_button_ex] または、[surfing_su_button_ex url=”https://a.r10.to/hraZB0″ background=”#2def3b” color=”#3311d6″ icon_color=”#ffffff” desc=”楽天で購入する”]楽天で価格を確認する[/surfing_su_button_ex]

 

 

これまで(2017年秋)のカメラの選び方から、急激に変わってきています。そのため2018年、19年のカメラ選びのポイントを整理し直しました。

もう2019年も4月ですね。美しい野鳥を自分の手で自分のカメラで撮影したいってうずうずしていませんか!

カメラ選びで失敗避けたい人のおすすめカメラ 、撮りたい鳥を逃さず撮れるカメラの条件を整理

 

野鳥撮影用カメラ「ネオ一眼デジカメdsc-rx10m4」はコンデジです

野鳥撮影(バードウォッチング) カメラ「ネオ一眼デジカメdsc-rx10m4」はコンデジカメラの1種

SONYがミラーレスタイプの「ネオ一眼デジカメ」を他社に先行して商品化に成功し大いに話題を呼んでいるdsc-rx10m4。私がこのカメラの購入に至るまで、実は何度か失敗して来て、今やっと野鳥撮影に最適な「カメラ選び」にたどり着きました。

 

ミラーレスで 野鳥を撮る?これまでのカメラ選びをひっくり返した!

その背景にはカメラ製造の技術革新があって、カメラファンの要望に応えてくれるようになったからだと言えます。

 

そんな訳であなたには私のような失敗をさせたくありません。私が殆ど毎日使っていて、使い倒していると言って良いくらいのカメラを選ぶまでと、選んでから購入しての使用感を交えながらあなたにお伝えして行きたいと思います。ご参考になさってください。

鳥撮影 カメラに求められること

野鳥撮影(バードウォッチング)に最適な「ネオ一眼デジカメ」とはデジカメのカテゴリーの1つです。形状は一眼レフカメラのようでありながら、普通のコンデジ(コンパクトデジカメ)のようにレンズは一体式。ズームに強く、高級望遠レンズなみの焦点距離を持ったモデルが特徴です。

 

繰り返しますが、

「ネオ一眼デジカメ」とは形は一眼レフ、コンデジのようにレンズは一体式ズームのカメラ 

この特徴が野鳥撮影(バードウォッチング)カメラにおすすめの大きな理由なのです。

 

コンデジ(コンパクトデジカメ)の進化やカメラ付きスマホの登場に伴い、倍率が20倍や30倍は当たり前についていて、「ネオ一眼デジカメ」はモデルによっては80倍以上という超高倍率のズームを備えた超望遠デジカメ、というシェア獲得をして存在感を示しています。

 

それでは、野撮影で求められるカメラへの条件は何か? 少なくとも3つクリアしていることが重要です。一つ目は?

 

野鳥撮影用コンデジカメラの条件の1つ目は、軽量なミラーレス

「ミラーレス一眼デジカメ」はデジタルカメラの分類のひとつで、一眼レフカメラの光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーや液晶ディスプレイを通じて像を確認する形式のデジタルカメラの総称で、その目的はカメラの軽量化でした。野撮影ではカメラの重さは写真の出来上がりに比例していた?と思われるほど重かったです。

DSC-RX10M4は野鳥撮影 カメラ おすすめ!!

[surfing_su_button_ex url=”https://amzn.to/2NlgWCz” background=”#ef2d4d” desc=”Amazonで購入する”]Amazonで購入を検討する[/surfing_su_button_ex] または、[surfing_su_button_ex url=”https://a.r10.to/hraZB0″ background=”#2def3b” color=”#3311d6″ icon_color=”#ffffff” desc=”楽天で購入する”]楽天で価格を確認する[/surfing_su_button_ex]

 

これまでの一眼レフカメラは、「ミラー」の部分がカメラの重量の中で重いため軽量化のターゲットになったのです。そのため、ミラーレスにしたのです。

 

最近カメラメーカーの中で、ソニーの勢いがすごすぎて「ミラーレス一眼カメラ」の分野では独占状態でした。それに負けじとニコンよりフルサイズミラーレスカメラの「Z7」と「Z6」が発表されました。また、キヤノンからもミラーレスカメラ「EOSR」が発表されました。この2社のカメラの価格が高くてちょっと手が出ないかも。でも、カメラは正にミラーレスの時代に突入です。

次に2つめは?

野鳥撮影用コンデジカメラの条件の2つ目は、EVF実装が必須!

EVF(液晶ビューファインダー)は野鳥撮影(バードウォッチング)では必須の条件で、これをを備え、数十倍という超高倍率のズームレンズを備えているのがミラーレスの特長です。

 

EVFは覗き込んで鳥を追うため。鳥撮影 カメラに必須、野鳥撮影に集中できる!

 

カメラ上部のEVF部分です。rx10m4は野鳥撮影 作例に必須のEVFを搭載

また、EVF(液晶ビューファインダー)を備えているというのも特徴です。ビューファインダーは覗き込んで使うため、被写体だけを見つめることになります。ですので、構図やシャッターチャンスに集中できることが大きなメリットです。しかも重要な要素です。

 

初心者におすすめのカメラとして、EVF(液晶ビューファインダー)は野鳥撮影には欠かせない機能です。

ファインダーを覗いて撮るのは一眼レフと同じスタイルなので、「写真を撮っている!」という気持ちが湧いてきて満足感が高まるという点も見逃せません。

例えば、dsc-rx10m4 で野鳥を撮るとき、液晶パネルでは野鳥を探せません。動く野鳥を捉えるためにはファインダーは必須です。EVF(液晶ビューファインダー)のおかげでこれまでにない驚くほどの瞬間の写真をあなたは撮れます。

次に3つめは?

野鳥撮影用コンデジカメラの条件の3つ目は24コマ/1秒の連写は必須!

中でもこれが一番のおすすめの理由!!

私は、以前バードウォッチングの入門機として、キヤノンのPowerShot SX530 HSを使っていました。

でもこのカメラの連写は1秒間に10コマでしたので、dsc-rx10m4の24コマ/秒は単純2.4倍ですがその違いが歴然としています。

同じ写真を撮ってもコマ落ちしていないのが実感します。せっかくの撮影チャンスがもったいない感じがします。

<カワセミの恋>


「連写で撮ったものを動画風に編集してみました}

24コマ/秒は単純に2.4倍。この差が鳥撮影 カメラとして凄い差となって表れる

次の連続写真をご覧ください。カワセミが水中から飛び出して来る一瞬を連写して捉えました。

しかも、カワセミの身体が川面に写っているなんて驚きです。1/24コマの一部分です。(ソニー、dsc-rx10m4の連写の威力を感じます。rx10m4 作例)

 

 

野鳥撮影 カメラ おすすめはDSC-RX10M4。(ソニーdsc-rx10m4の連写の威力)RX10M4作例

[surfing_su_button_ex url=”https://birdwatching-tatsujin.com/satrueispot/” background=”#338835″ color=”#faf627″ size=”2″ wide=”no” center=”yes” desc=”撮影ポイント情報を知る”]この写真の撮影スポットの地図をゲット![/surfing_su_button_ex]

 

ネオ一眼デジカメがスマホでは撮れない超望遠の写真が撮影できることから、ソニー・キヤノン・ニコン・オリンパス・富士フイルムなど、各メーカーから多彩なモデルが発売されており、初心者には一体どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いはず。

 

また、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)と一眼レフの一番の違いはレンズ交換ができるかどうかです。コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)はレンズ一体型のためレンズ交換ができません。

 

ですので、レンズにこだわる人には向きません。ところが(レンズにこだわる人を意識したのか)、カールツアイスレンズを搭載(ソニーDSC-RX10M4)したコンデジが登場したことでレンズにこだわる人に変化が起きています。これが「ネオ一眼デジカメ」の魅力となっています。

 

一方、一眼レフはレンズの交換が可能。標準・広角・望遠・マクロ・魚眼レンズがあり、撮影シーンに合わせてレンズが選べるのが魅力です。

 

ところが、動く野鳥撮影では軽量で、レンズが明るく、高速・オートフォーカスで、連写が20コマ/秒でないと使い物になりません。この要望に高いレベルで答えてくれたのがdsc-rx10m4です。しかも手ぶれ防止が強力なので「手持ち撮影」が出来るので三脚がいらなのです。

野鳥撮影 カメラ おすすめはDSC-RX10M4です。

[surfing_su_button_ex url=”https://amzn.to/2NlgWCz” background=”#ef2d4d” desc=”Amazonで購入する”]Amazonで購入を検討する[/surfing_su_button_ex] または、[surfing_su_button_ex url=”https://a.r10.to/hraZB0″ background=”#2def3b” color=”#3311d6″ icon_color=”#ffffff” desc=”楽天で購入する”]楽天で価格を確認する[/surfing_su_button_ex]

 

野鳥撮影初心者にはコンデジの「ネオ一眼デジカメ:dsc-rx10m4」をおすすめ!

 

私自身、dsc-rx10m4の超高速AFを常時使っているので、RX10M4に搭載された313点の像面位相差AFには大変感激しています。飛んでいる鳥を自動で合焦してくれます。

このカメラは望遠を600mmまでをカバーしているので野鳥撮影(バードウォッチング)などにはとても便利な1台となっています。私が使って見て納得できる高いレベルです。

100mくらい先にいたアオサギが静かな川面を背景にしていたので納めて見ました。野鳥撮影 カメラ おすすめはDSC-RX10M4。RX10M4作例

[surfing_su_button_ex url=”https://birdwatching-tatsujin.com/satrueispot/” background=”#338835″ color=”#faf627″ size=”2″ wide=”no” center=”yes” desc=”撮影ポイント情報を知る”]この写真の撮影スポットの地図をゲット![/surfing_su_button_ex]

 

特に600mmをカバーする超望遠レンズと960fpsのスローモーション動画を両立しているので魅力的です。動画も撮りたいと思っている方には満足いくでしょう。

 

野鳥撮影用カメラ「ネオ一眼デジタルカメラdsc-rx10m4 」の必須機能を改めて知る!!

そこで、コンデジを使って見た結果を踏まえて、人気機種の性能や価格、評価などを比較し、入門者・初心者向けと高画質・多機能な中級者向けモデルに分けて、それぞれのおすすめ商品をご紹介します。後悔しないためのカメラの選び方のポイントも解説して行きますので、ぜひご参考にしてください!

 

ネオ一眼は、コンデジ(コンパクトデジカメ)より大きく、一眼レフのような形をしたデジタルカメラです。デジカメの進化やカメラ付きスマホの登場に伴い、倍率が20倍や30倍は当たり前についていて、モデルによっては80倍以上という超高倍率のズームを備えた超望遠デジカメ、というシェア獲得をして存在感を示しています。

 

スマホはどちらかと言うとズームが苦手ですが、それができない写真を撮影できるのがネオ一眼デジカメと言えます。ミラーレスカメラの「ソニーdsc-rx10m4」、「Z7」と「Z6」、「EOS R」です。

 

初心者が野鳥を撮るなら「ズーム倍率」ではなく「望遠端の焦点距離」で選ぶ!

ネオ一眼を知る最大のポイントは、数十倍というズーム倍率です。どのカメラのメーカーのモデルを見ても高倍率ズームレンズを強くアピールしています。

 

ズームレンズではテレ端(てれたん)やワイド端(わいどたん)などと言います。この2つの単語はズームレンズの焦点距離に関係しています。テレ端(てれたん)または望遠端とは、ズームレンズの焦点距離をもっとも長くした状態を言います。例えば、70-200mmのズームレンズの場合、200mmがテレ端(てれたん)、望遠端になります。

 

野鳥撮影 カメラは「望遠端の焦点距離」に注目を!

 

それだけに、ズームに関するカメラのことを知るための数字を読み解くのは、ネオ一眼を選ぶ時の最重要ポイントといえます。

 

ズームレンズを知るには20倍、30倍という数字の意味です。これはカメラの説明書に記されているレンズの「望遠端の焦点距離が、広角端の何倍相当なのか」を示されています。

 

単純に倍率が大きいほど、ズームできる幅は大きい。だから野鳥撮影 カメラなの

 

と考えて大丈夫です。

 

より望遠で撮れるカメラが欲しい場合はレンズのカタログを確認して、望遠端の焦点距離が大きいモデルを選びましょう。

50mくらい離れたところに降りたセキレイが、のんびりと羽を休めくつろぎ始めたところです。まさに、安心して羽根を伸ばしています。河原の石の模様もはっきりと写っています。背景のボケも良いようです。撮影スポット及びは浅川。野鳥撮影 カメラ おすすめはDSC-RX10M4。RX10M4作例

[surfing_su_button_ex url=”https://birdwatching-tatsujin.com/satrueispot/” background=”#338835″ color=”#faf627″ size=”2″ wide=”no” center=”yes” desc=”撮影ポイント情報を知る”]この写真の撮影スポットの地図をゲット![/surfing_su_button_ex]

 

オートフォーカスと連写のdsc-rx10m4 は野鳥撮影で失敗なし、おすすめミラーレスカメラ

 

 

ソニーDSC-RX10M4はミラーレス。カメラ上部に三角プリズムがないのですっきりしていて持ち歩きにはぶつからないので最適です。野鳥撮影には最適なカメラです。使って見て分かります。RX10M4の作例が蓄積されます。

[surfing_su_button_ex url=”https://amzn.to/2NlgWCz” background=”#ef2d4d” desc=”Amazonで購入する”]Amazonで購入を検討する[/surfing_su_button_ex] または、[surfing_su_button_ex url=”https://a.r10.to/hraZB0″ background=”#2def3b” color=”#3311d6″ icon_color=”#ffffff” desc=”楽天で購入する”]楽天で価格を確認する[/surfing_su_button_ex]

超望遠での野鳥撮影(バードウォッチング)をしたいと思っている方は多いと思いますが、ピント合わせが非常に厳しくなります。野鳥が少し動いただけで、簡単にピンぼけ写真になってしまいます。これをカバーするためには、カメラのAF(オートフォーカス)性能がとても重要となります。

 

カメラの説明書に書かれているスペックでAFのピント合わせ(合焦速度)が何秒となっているかを確認したり、店頭に行って展示機で実際にテスト撮影したりして、AFの正確さを自分でチェックしてみるといいでしょう。

 

また、超望遠ではファインダーで見える範囲が非常に狭くなるため、被写体の動きを把握しづらくなります。動き回る野鳥を追っているとシャッターチャンスを逃しやすいので、

 

「連写で撮っておいて、あとからベストタイミングのカットを選ぶ」

スズメが数羽木の枝に泊まっていて、先に泊まっていたスズメに近づいたところ争いになってしまった瞬間です。この写真は連写で撮った一枚です。構図が良いものを掲載しています。つまり、撮った時の満足感と後からレビューしたときに、連写した中から良いものを一枚選ぶ時の喜びがあって野鳥撮影が楽しくなります。(dsc-rx10m4 作例。撮影スポットは浅川)

[surfing_su_button_ex url=”https://birdwatching-tatsujin.com/satrueispot/” background=”#338835″ color=”#faf627″ size=”2″ wide=”no” center=”yes” desc=”撮影ポイント情報を知る”]この写真の撮影スポットの地図をゲット![/surfing_su_button_ex]

 

という方法が有効です。私もやっています。そこで重要になるのが連写速度です。連写速度が速いほど、一瞬のシャッターチャンスを捉える可能性が高まります。私はSONYのミラーレスdsc-rx10m4で撮影しています。肉眼で見えていないところまで一瞬を捉えてくれます。

 

まさにカラスの行水です。40mくらい離れたところからの撮影でした。これも連写の中の1枚で、しぶきがしっかり上がったものを選んで掲載しています。(ミラーレスdsc-rx10m4で撮影)

[surfing_su_button_ex url=”https://birdwatching-tatsujin.com/satrueispot/” background=”#338835″ color=”#faf627″ size=”2″ wide=”no” center=”yes” desc=”撮影ポイント情報を知る”]この写真の撮影スポットの地図をゲット![/surfing_su_button_ex]

 

やっぱりお薦め(おすすめ)のカメラは、野鳥撮影カメラ:SONYのミラーレスdsc-rx10m4

です。特に初心者の方のカメラ選びはどれ?と聞かれたらdsc-rx10m4とお答えします。

軽量ボディのミラーレスカメラdsc-rx10m4 は野鳥撮影に最適です。

 

メーカーのソニーもDSC-RX10M4を開発するに当たって野鳥撮影と高速移動体での撮影をかなり意識して開発されています。でも他社のカメラと比較してみましょう!

野鳥撮影でおすすめネオ一眼レフカメラ、初・中級向けランキング5選。

[surfing_su_table_ex]
 メーカー/  画像 ソニー

RX10IV(DSC-RX10M4)

ソニー

ソニー

パナソニック

キヤノン

商品名 DSC-RX10M4 DSC-RX10M3 DSC-RX10M2 DMC-FZH1 PowerShot G3 X
特徴 1.0型センサーツァイス バリオ・ゾナーT,Wifi対応,シャッタースピード1/32000,手ぶれ補正 1型センサーにハイクオリティレンズ、4… ズームしても明るさの変わらないF2.8… 3つのファンクションボタンとタッチパネ… 着脱式のEVFを外せばその分コンパクト..
価格 189,880(税別) 128,020円(税込) 97,600円(税込) 116,080円(税込) 130,000円(税込)
レンズ焦点距離(広角端)  24mm(35mm換算) 24mm(35mm換算) 24mm(35mm換算) 24mm(35mm換算) 24mm(35mm換算)
レンズ焦点距離(望遠端) 600mm(35mm換算) 600mm(35mm換算) 200mm(35mm換算) 480mm(35mm換算) 600mm(35mm換算)
 光学ズーム倍率 25倍 25倍 8.3倍 20倍 25倍
レンズF値 F2.4(広角端)-F4.0(望遠端) F2.4(広角端)-F4.0(望遠端) 全域F2.8 F2.8(広角端)-F4.5(望遠端) F2.8(広角端)-F5.6(望遠端)
オートフォーカス速度 0.03秒(CIPA準拠) 約0.09秒(CIPA準拠) 約0.09秒(CIPA準拠) 約0.09秒(CIPA準拠) 約0.2秒(広角端、CIPA 準拠)
連写速度 約24コマ/秒 最高約14枚/秒 最高約14枚/秒 最高約12枚/秒 約5.9枚/秒
総合評価    ◎

[surfing_su_button_ex url=”https://amzn.to/2NlgWCz” background=”#ef2d4d” desc=”Amazonで購入する”]Amazonで購入を検討する[/surfing_su_button_ex] または、[surfing_su_button_ex url=”https://a.r10.to/hraZB0″ background=”#2def3b” color=”#3311d6″ icon_color=”#ffffff” desc=”楽天で購入する”]楽天で価格を確認する[/surfing_su_button_ex]

 

   〇    △    〇    △
[/surfing_su_table_ex]

 

※Amazonではあなたのカメラを下取りしてくれるかも。キャンペーン中です。(特典を利用すると160,916円で手に入れられます。1/3現在)私はNIKON F4Sを下取りにしてミラーレスに乗り換えました。

 

(ソニーDSC-RX10M4)VS(パナソニックDMC-FZH1)

評価結果:野鳥撮影に特化してカメラを選ぶとしたら、パナソニックのDMC-FZH1はカメラ性能の割に価格はリーズナブルですが、やはりシャッターチャンスは逃したくないバードウォッチャーには連写速度、オートフォーカス速度、レンズF値で比較すると

野鳥 カメラ ランキングでは、DSC-RX10M4をおすすめします。

DSC-RX10M4を後ろから見たところ。非常にすっきりしています。写した後で親指だけですぐに液晶画面で確認ができます。

 

レンズ一体型デジカメとしては世界最速になる0.03秒の高速AFを実現した「DSC-RX10M4」を上から見たところ

[surfing_su_button_ex url=”https://amzn.to/2NlgWCz” background=”#ef2d4d” desc=”Amazonで購入する”]Amazonで購入を検討する[/surfing_su_button_ex]または、[surfing_su_button_ex url=”https://a.r10.to/hraZB0″ background=”#2def3b” color=”#3311d6″ icon_color=”#ffffff” desc=”楽天で購入する”]楽天で価格を確認する[/surfing_su_button_ex]

 

 

 

 

 

DSC-RX10M4の各部名称説明

 

      

 

 

もしあなたがAmazonと楽天の他にどこかで購入するには?とお考えなら、次の方法もありかも!

番外編:絶対お得に野鳥撮影用コンデジ「ネオ一眼デジカメ」を買う方法とは?

その秘密は、

ミラーレスカメラをどこで買うのが一番お得か? 宜しかったらご覧になってください。

〝ビックカメラ.COM”で購入しANAマイルを貯めることがとてもお得です。

 

コンデジネオ一眼デジカメミラーレス野鳥撮影
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
イッセイ村山をフォローする
イッセイ村山
初心者におススメの安いミラーレス一眼カメラまとめ!ミラーレス一眼カメラと一眼の違いや5社の特徴の比較内容ご案内

関連記事

カメラ

野鳥撮影のあと撮った写真でカワセミの動きが!?見たこともないことに。

今日は撮影後の写真を整理していて意外な発見をしました。そのことについて書いています。 カワセミの写真を皆さんが撮った写真に魅力を感じて見て来たと思いますす、ほとんどは綺麗に美しくとることを目指したものだったともいます。 ...
カメラ

野鳥撮影をDSC-RX10M4で撮れる慶び!豊かな自然を守る大切さを改めて知る

1月2日のバードウォッチングです。 今朝も一段と寒さが厳しく感じられます。マイナス3℃くらいでしょう! こんな寒さの中でDSC-RX10M4がどれだけの野鳥と出会えるのでしょうか? でも、朝陽が昇る時間帯には鳥たちの活動が...
コンデジ

dsc-rx10m4 作例、さえずる声にふりむけばなんとも美しい・・??

夕方になってソニー dsc-rx10m4 を持ってふらりと野鳥撮影に出て見た。 いつものように葦の繁河原を見ながら足を運んでいると小鳥のさえずる声にふりむけば?? あまりにも美しい小鳥がこちらを向いているじゃないですか!...
BIC  CAMERA JQ SUGOCAカード

コンデジ、ミラーレスカメラSONYサイバーショットRX10M4をお得に買う方法

SONYサイバーショットRX10Ⅳミラーレスカメラをどこで買うのがお得か? ズバリ、ビックカメラです。 何故でしょうか? あなたの身近な場所で野鳥を撮っているとそのうちにだんだんと全国、世界へと撮影に出かけてみたくなるこ...
カメラ

バードウォッチング初心者の野鳥撮影カメラの選び方とオススメはこのカメラ! 特徴・コツを知ってプロ並みの撮影が!

野鳥撮影カメラの選び方とオススメのカメラ! SONY「DSC-RX10M4」 バードウォッチング、野鳥撮影に最適なカメラ。初心者さんにとってのコンデジ(ネオ一眼),ミラーレスタイプのカメラの選び方 と野鳥撮影成功のためにどうすれば...
カメラ

野鳥撮影カワセミ、今朝の止まり木をミラーレス一眼で捉えた!

今朝はムクドリ、シラサギ、アオサギを見ながらバードウォッチングを始めました。 まもなくするとススキが固まっている河原の土手を歩いて 橋の上で比較的撮影条件の良い場所でカワセミを見つけた。 川の淵に何か留まる...
野鳥撮影でRX10M4、バードウォッチングの達人イッセイ村山がRX10 IVをレビュー
野鳥撮影スポット、キジ が 東京で?キジの羽ばたきはいつか?それが分かった!なので毎日撮れる。

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ホーム
コンデジ

解析

初心者におススメの安いミラーレス一眼カメラまとめ!ミラーレス一眼カメラと一眼の違いや5社の特徴の比較内容ご案内
© 2018 初心者におススメの安いミラーレス一眼カメラまとめ!ミラーレス一眼カメラと一眼の違いや5社の特徴の比較内容ご案内.
  • ホーム
  • トップ
タイトルとURLをコピーしました