野鳥 を 撮る の に 必要 な 倍率 は?
これまでDSC-RX10M4を使ってきて言えるのは
普段使っていて300~600mmで充分です。
単純にバードウォッチングだけに徹するには双眼鏡で済みますが
鳥をみているとどうしても写真に残しておきたい、さらに上手く撮りたいなど
欲望にかられます。
そこで普段どのような場所を自分のフィールドにしているかによって変わってきます。
例えば、近くの公園や池、沼など身近な場所では300mmくらいで良いでしょう。
森、山、河等になると公園や池等と違って野鳥との距離が遠くなります。
そうなると400mm~600mmは必要です。
さらに渓谷や森林になると600mm~800mmくらいは必要になります。
そうなると一気に専門的、本格的な野鳥撮影の域に入って行きます。これはこれで面白味があって良いですよ。
私もこの領域まで入りました。フィルムカメラの時にニコンのF4Sと800mm望遠で。
この時はまだ多摩川(是政)でヤマセミが撮れた時でした。
話を基に戻して、300mmくらいでしっかりと野鳥を捉えるには小さなやちょうでもこの写真のように撮れちゃいます。
近くのビワの木の花に留まったメジロです。

メジロを撮った時は200mm位 DSC-RX10M4作例
野鳥に近づけることができれば300mmくらいで充分です。
野鳥撮影になれ、野鳥との距離感がつかまえればこれで結構楽しめます。
距離を詰めて近づくにはその他の工夫をすれば可能です。
その答えは装備等です
・迷彩服、迷彩柄の帽子
・カメラカバー(レンズ又はボディにかける迷彩柄)
・迷彩柄テントかネット
これらを使うと野鳥との距離が詰められ、レンズも300mmくらいで大丈夫です。
ひょっとすると200mmくらいでも可能です。
ミラーレス一眼を購入し、レンズをあれこれ揃えるよりDSC-RX10M4を買えば結果的にリーズナブルです。オススメです。
このカメラは、連写が素晴らしいので野鳥が羽ばたく瞬間は24コマを観て感激します。

SONY DSC-RX10M4は、レンズにカールツアイスレンズを採用していて300~600mmまで望遠端はカバーしています。
[surfing_su_button_ex url=”https://amzn.to/2NlgWCz” background=”#ef2d4d” desc=”Amazonで購入する”]Amazonで購入を検討する[/surfing_su_button_ex] または、[surfing_su_button_ex url=”https://a.r10.to/hraZB0″ background=”#2def3b” color=”#3311d6″ icon_color=”#ffffff” desc=”楽天で購入する”]楽天で価格を確認する[/surfing_su_button_ex]
コメント